とうきょうすくわくプログラムってなに?
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を 応援する幼保共通のプログラムです。
関戸みどりの保育園は、「自然」をテーマに活動しています。散歩先では虫、草花、木の実などに触れる機会が多くあり、「持って帰りたい」や「この虫の足を見てみたい」「どんぐり見つけよう」など子どもたちの声から、どういったことができるのかを考えました。
活動
数日かけて3~5歳児が散歩先で葉っぱ、小枝、木の実などを集めてきて、ランチルームで製作を行いました。製作の種類別・遊びのコーナーに分かれ、フォトフレームやマラカス、粘土、変身ベルト・冠などを作り、製作コーナーから離れた壁を使い、牛乳パックのピタゴラスはどんぐりを転がし遊びました。数日前から見本も展示し、自分が作りたいもののコーナーへ行きました。集めたどんぐりを見て「こっちの丸いの!」「細長い」などの発見をしながら製作をしていました。ボンドや養生テープなどは、「ここに貼りたい」お友達のを見て「こうやってやりたかった」など大人が手伝いながら進めていき、「次はあれ作ろう」と友達同士で回る姿もありました。中には興味を示さない子どももいますが、無理強いせず見本を見せながらやりたいものが見つかる援助をしていきました。5歳児は、チームワークや役割分担でピタゴラスのコースづくりに励んでいました。
振り返り
「各コーナーに種類別にした木の実を置いてみよう」と前回の反省から話し合いました。各コーナーに置くことで、製作中も補充のためにコーナーを行き来することが減り、集中して作業することができていたように感じました。また、各コーナーに大人がいるので、すぐに援助ができ、製作中の様子も担任同士で伝え合えたことが良かったです。子どもたちの発想をできるだけ実現できるように、アイディアを出し合い実施、その日に振り返りを行い次回につなげるようにしています。